| 
 | 
 
 
发表于 2006-12-24 07:11:09
|
显示全部楼层
 
 
 
楼主的那个说明文件... 
用转码工具弄了下.... 
 
○はじめに 
  SSFはセガのコンシューマーマシンである「セガサターン」とその互換機をパソコン上で再現するエミュレータです。 
  まだ開発途中ですがそれなりに再現されています。 
 
 
 
○動作環境 (最低条件) 
  OS … Windows2000/XP/XP 64Bit Edition 
  CPU … FPU,MMX,SSE,SSE2を搭載しているCPU 
  メモリ … 256MB以上 
  ビデオ … DirectX9に対応しているカード 
            1024x512か1024x1024のテクスチャが作成できる必要があります 
  サウンド … DirectX9に対応しているカード 
              44100Hz,ステレオPCMが再生できる必要があります 
  CDドライブ … MMC3に対応したドライブ 
 
○動作環境 (推奨条件) 
  CPU … Pentium4 3GHz以上 
         Athlon64 3200+以上 
  メモリ … 512MB以上 (デュアルチャネル) 
  その他 … BIOS 
 
 
 
○BIOSファイルについて 
  BIOSは実機から吸い出す必要があります。 
  PCに接続できるプロアクションリプレイなどからアドレス00000000~0007FFFFまでを保存します。 
  ファイル名は何でも構いません。 
  一応、BIOS無しでも動作しますが互換性は落ちます。 
 
 
 
○操作 
  キーボードかパッドが使えます。 
  デフォルトは 
   UP = UP Arrow 
   DOWN = DOWN Arrow 
   LEFT = LEFT Arrow 
   RIGHT = RIGHT Arrow 
   A TRG = Z key 
   B TRG = X key 
   C TRG = C key 
   X TRG = S key 
   Y TRG = D key 
   Z TRG = F key 
   L TRG = A key 
   R TRG = G key 
   START = Enter key 
  以下は変更不可 
   CD Open = F1 key 
   CD Close = F2 key 
   Hard Reset = F4 key 
   ScanlineのON/OFF切り替え = F5 key 
   SoundのON/OFF切り替え = F6 key 
   State Load = F7 key 
   State Save = Shift + F7 key 
   Snapshot = F8 key 
   NBG0の表示ON/OFF切り替え = NUMPAD 1 key (テンキーの1) 
   NBG1の表示ON/OFF切り替え = NUMPAD 2 key (テンキーの2) 
   NBG2の表示ON/OFF切り替え = NUMPAD 3 key (テンキーの3) 
   NBG3の表示ON/OFF切り替え = NUMPAD 4 key (テンキーの4) 
   RBG0の表示ON/OFF切り替え = NUMPAD 5 key (テンキーの5) 
   RBG1の表示ON/OFF切り替え = NUMPAD 6 key (テンキーの6) 
   Spriteの表示ON/OFF切り替え = NUMPAD 7 key (テンキーの7) 
   画面の回転 = NUMPAD 0 key (テンキーの0) 
   ABCとXYZボタンの入れ替え = NUMPAD 9 key (テンキーの9) 
   ウィンドウサイズ変更 = NUMPAD + key (テンキーの+) 
   Window,Fullscreenの切り替え = Alt + Enter key 
   終了 = ESC key 
  以下は変更不可 (STV関係) 
   TEST = F11 key 
   SERVICE = F12 key 
   Coin1 = 5 key 
   Coin2 = 6 key 
   Coin3 = 7 key 
   Coin4 = 8 key 
   1P Start = 1 key 
   2P Start = 2 key 
   3P Start = 3 key 
   4P Start = 4 key 
  2P側はデフォルトではキー設定されていません。 
  キー設定を行えば使用できるようになります。 
  Shiftを押しながらSSFを実行するとSTVに切り替わります。 
  BIOS無しで実行した場合、リセットはできません。 
 
 
 
○オプションの説明 
 
.Saturn BIOS 
  サターンのBIOSファイルを指定します。 
  サターンの動作はBIOS無しでも可能ですが互換性が落ちます。 
 
.STV BIOS 
  STVのBIOSファイルを指定します。 
  STVの動作にはBIOSが必要です。 
 
.CD Drive 
  使用するCDドライブを選択します。 
 
.Cartridge 
  拡張スロットに挿すカートリッジを選択します。 
 
.Area Code 
  エリアコードを選択します。 
 
.Scanline 
  チェックを入れるとスキャンラインが有効になります。 
 
.Auto Field Skip 
  チェックを入れると自動で速度調整をします。 
  フレーム単位ではなくフィールド(1/60秒)単位での調整です。 
  なのでインターレースのゲームは残像が残る場合があります。 
  チェックを入れても遅い場合はマシンパワーが足りてません… 
 
.Enforce Aspect Ratio 
  チェックを入れるとサターンのアスペクト比に強制設定します。 
 
.VSynch Wait 
  チェックを入れるとフル画面時にVSynchを待って画面を切り替えます。 
  現状では仮実装です。エミュレータ自体が重いのでVSynchを待っていると落ちまくります。 
 
.Use DirectDraw 
  チェックを入れるとDirectDrawを使用して描画します。 
  SSFはソフトウェアレンダリングですので1画面分のテクスチャを描画しているだけです。 
  よってDirect3DよりDirectDrawで描画した方が速いです。 
 
.Bilinear Filtering 
  チェックを入れるとバイリニアフィルタリングが有効になります。 
  Direct3D時のみ有効です。 
 
.Mute 
  チェックを入れると無音になります。 
  ただし、サウンド生成処理は行います。 
 
.Buffer Size 
  PCMの展開バッファサイズを選択します。 
  サイズが小さいと遅延も少なくなりますがドライバによってはきちんと再生されません。 
 
.Port1 
  コントロール端子1の接続を選択します。 
 
.Player1:A~Player1:F 
  コントロール端子1に接続したマルチターミナル6の各ポートに接続する機器を選択します。 
  ダイレクト接続の場合はPlayer1:Aの設定を使います。 
  STVの場合、1PはPlayer1:A,3PはPlayer1:B,4PはPlayer1:Cに割り当ててあります。 
 
.Port2 
  コントロール端子2の接続を選択します。 
 
.Player2:A~Player2:F 
  コントロール端子2に接続したマルチターミナル6の各ポートに接続する機器を選択します。 
  ダイレクト接続の場合はPlayer2:Aの設定を使います。 
  STVの場合、2PはPlayer2:Aに割り当ててあります。 
 
.Use VDP1 Draw Thread 
  VDP1の描画処理を別スレッドにします。 
  HTTやデュアルコア、マルチCPU環境で効果を発揮します。 
 
.Use VDP2 Draw Thread 
  VDP2の描画処理を別スレッドにします。 
  HTTやデュアルコア、マルチCPU環境で効果を発揮します。 
 
.Use Sound Thread 
  サウンド生成処理を別スレッドにします。 
  HTTやデュアルコア、マルチCPU環境で効果を発揮します。 
 
.Use CD Block Thread 
  CDブロックを別スレッドにします。 
  HTTやデュアルコア、マルチCPU環境で効果を発揮します。 
 
.CD Block No Wait 
  チェックを入れるとCDブロックをウェイトなしで動作します。 
  CDアクセスが速くなりますが互換性が落ちます。 
 
.CD Drive Read Sectors 
  CDドライブから一度に読み込むCDセクタ数を設定します。 
  この数値を大きくするとCDの読み込みが速くなりますがドライブによってはエラーになる場合があります。 
  設定できる数値は1~24です。 
 
.Dot Clock 
  ドットクロックを浮動小数点で指定します。 
  サターンは4システムクロック(約7MHz周期)で1ドットを描画しています。 
  これは何システムクロックで1ドットの描画をするか指定します。 
  逆に言えばこの項目でCPUの速度が調整できます。 
  4ドットクロックならSH2は実機と同じ速度、2ドットクロックなら半分の速度になります。 
  SSFはSH2のキャッシュをエミュレートしていませんので2~3ドットクロックに設定して、 
  キャッシュミスによるメインメモリのアクセスウェイトを擬似エミュレートします。 
  設定できる数値は1.0~4.0です。 
 
.SH2 Instruction Numbers 
  一度に実行するマスタSH2の命令数を設定します。 
  メインループではマスタSH2,スレーブSH2,SCU,SCSP,68000の順に処理しています。 
  この項目はマスタSH2処理で一度に実行する命令数を設定します。 
  この数値を大きくすると若干速くなりますが互換性が落ちます。 
  設定できる数値は1~400です。 
 
.Check SlaveSH2 Idle Loop 
  チェックを入れるとスレーブSH2のアイドルループチェックが有効になります。 
  アイドルループ中と判断した場合はスレーブSH2の処理を行いません。 
  ソフトによっては若干速くなりますが互換性が落ちます。 
 
.SlaveSH2 Speed 
  スレーブSH2の速度をパーセントで設定します。 
  マスタSH2の何パーセントの速度でスレーブSH2を動かすかを設定します。 
  SSFはマスタSH2とスレーブSH2のバスアービトレーションをエミュレートしていませんので、 
  この項目で擬似エミュレートします。 
  設定できる数値は1~100です。 
 
.SH2 Recompile Block Instructions 
  1ブロックの最大命令数を設定します。 
  SSFでは分岐命令間を1ブロックとしてリコンパイルしブロック単位で実行しています。 
  分岐間(1ブロックの命令数)が長いと割り込みタイミングなどに影響してくるので、 
  長いブロックはこの最大命令数で分割します。 
  設定できる数値は1~20です。 
 
.CD Sector Numbers Per Second 
  一秒に読み込むセクタ数を設定します。 
  CDブロックがウェイトありの場合のみ有効です。 
  設定できる数値は150~200です。 
 
.SH2 New Execution 
  チェックを入れるとSH2命令を新しい処理ルーチンで実行します。 
  互換性が少し上がりますが重くなります。 
 
.Always Running 
  チェックを入れるとメインスレッドが常に実行状態になります。 
  フィールド切り替えを待つ時にSleepしないので処理落ちし難くなります。 
 
.Memory Error Check 
  チェックを入れると不正メモリアクセスのチェックを厳密に行います。 
  開発時のデバック用ですのでチェックを入れる必要は特にありません。 
 
.Not Use BIOS 
  チェックを入れるとサターンのBIOSを使わなくなります。 
  ただし、BIOS無しでは動かないソフトがあるのでBIOS使用を推奨します。 
  STVの動作にはBIOSが必要です。 
  バックアップライブラリは必ずフックされます。 
 
.Hook Backup Library 
  チェックを入れるとバックアップライブラリをフックしてバックアップ容量を無制限にします。 
  データはBackupフォルダ以下に保存されます。 
 
.Pattern Name Renewal 
  チェックを入れるとBGのパターンネームデータをライン毎に更新します。 
  正確にはレジスタが書き換えられた場合のみ更新しています。 
 
 
 
○その他 
  SSFはフリーソフトウェアです。ただし著作権は放棄していません。 
  不具合やSSFを使用して起きた問題に対して責任を負いません。自己責任で使用してください。  |   
本帖子中包含更多资源
您需要 登录 才可以下载或查看,没有账号?立即注册  
 
x
 
 
 
 
 |